事業概要
事業概要
室町末期から江戸初期までの当世具足から材料を選び、古式様式の技術を教育・指導する。
各地の工房を基本単位として甲冑制作教室を開催する。
本会の定める基準に達した会員に甲冑師の認定をする
平安、鎌倉、南北朝、室町、桃山および江戸(前・中・後期、幕末)時代の甲冑・武具・衣装の知識講座を実施する
会員の制作した甲冑・武具・衣装(陣羽織、裁付袴、直垂など)を販売する。
・鉄製にて桃山時代~江戸時代初期の当世具足一領を制作する。塗は漆またはそれに準じるもの。形式は数種類ある中から自分の好む一領を選び、着領者の体形に合わせ制作する。完成後は着領し動作確認を行い、無理な個所が生じた場合は補修し、書き留めておき次回制作に生かす。
・南北朝時代に発生、強度を保ち、さらに軽量化することを追求し、完成に至った冑が六十二間筋冑である。その基本となるものが三十二間筋冑であるため、認定基準とする。鉄製にて三十二間筋冑を制作し、その構造を掌握する。塗は漆またはそれに準じるもの。完成後、着領し機能を確認する。深く被って前方が見渡せるかどうか注意する。対角となる筋の正確さ、全体のつくりなど美的感覚を養う。
・桃山時代から江戸初期の当世具足の知識を会得すること。